三沢市で冷蔵庫の処分方法

青森県三沢市で冷蔵庫を正しく・お得に処分する方法|費用・持ち込み・回収業者まで完全ガイド

冷蔵庫が壊れた、買い替えたい、引っ越しで不要になった——そんな時、適切に処分することは法律上も義務付けられています。青森県三沢市で冷蔵庫を処分するにはいくつかの方法がありますが、それぞれにメリット・デメリット、費用、手続きがあります。

本記事では、三沢市の指定引取場所持ち込み方法処分にかかる料金市の許可を得た収集運搬業者、そして回収サービスやリユースの便利な選択肢まで、詳しく解説します。

三沢市で冷蔵庫を処分する基本の4つの方法

  1. 家電リサイクル法に基づく「指定引取場所」への持ち込み
  2. 市の許可を受けた「収集運搬業者」による回収
  3. 家電販売店による引き取り
  4. 不用品回収業者やリユースサービスの利用

① 指定引取場所へ自分で持ち込む方法

冷蔵庫は「家電リサイクル法」の対象品目で、三沢市のゴミとして出すことはできません。自分で処分する場合、指定のリサイクル料金を支払い、指定引取場所に持ち込む必要があります。

リサイクル料金(目安)

メーカー 冷蔵庫の容量 料金(税込)
パナソニック・シャープ・日立など 170L以下 3,740円
同上 171L以上 4,730円

※リサイクル券は、郵便局での支払い(「家電リサイクル券システム」)が必要です。

三沢市周辺の指定引取場所

2025年現在、三沢市民が利用可能な主な指定引取場所は以下の通りです:

  • トーテツ資源株式会社
    所在地:青森県八戸市大字河原木字海岸17番地8
    TEL:0178-28-5151

引取場所までの運搬は自己責任となりますが、費用はリサイクル料金のみで済むため、もっとも安価な方法です。

② 三沢市の指定収集運搬業者に依頼する方法

自分で持ち込むのが難しい方には、三沢市が許可する収集運搬業者への依頼がおすすめです。

市の指定収集運搬業者(例)

  • (有)ループ・・・・・・・・・50-7888
  • (有)加澤商店・・・・・・・・53-9262
  • 寺下運輸倉庫(株)・・・・・・53-5050
  • 育栄管財(株)・・・・・・・・53-6678
  • (有)三和クリーンサービス・・58-5524
  • (株)大久・・・・・・・・・・54-3838
  • (株)三沢クリーン環境・・・・27‐6080

 

回収費用(目安):2,000〜4,000円(+リサイクル料金)

業者が収集・指定引取場所まで運搬してくれるので、手間をかけたくない方に最適な選択肢です。

③ 家電量販店や購入店での引き取り

新しい冷蔵庫を購入する場合、多くの販売店では旧冷蔵庫の引き取りサービスを提供しています。

主な家電販売店の引取サービス

  • ヤマダデンキ三沢店
    引き取り費用:約1,650円〜+リサイクル料金
  • ケーズデンキ三沢店
    購入時引取:無料 or 低価格(要確認)

購入と同時に依頼できるため、もっとも手軽でスムーズです。

④ 不用品回収業者・リユースサービスの活用

動作する冷蔵庫であれば、買取や無料引き取りをしてくれる業者もあります。

三沢市で利用できるリユース・回収サービス

  • ジモティー(地元掲示板で譲渡)
  • リネットジャパン(家電4品目、小型家電の回収 全国規模で安心感)
  • くらしのマーケット掲載業者(不用品回収業者多数掲載 口コミ比較可能)
  • ミツモア掲載業者(不用品回収業者多数掲載 口コミ比較可能)
  • 片付け110番(地域の加盟業者が対応)

まだ使える冷蔵庫は、処分ではなく「再利用」の選択をすることで、環境にもお財布にもやさしいです。

冷蔵庫処分に関するよくある質問(FAQ)

Q. 三沢市では粗大ごみとして冷蔵庫は出せますか?
A. いいえ。冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目のため、市の粗大ごみ収集では出せません。
Q. 冷蔵庫のリサイクル券の書き方がわかりません。
A. 郵便局窓口で「家電リサイクル券を使いたい」と伝えれば、スタッフが記入を手伝ってくれます。
Q. 無料で処分する方法はありますか?
A. 壊れていない場合、ジモティーなどで「無料譲渡」すれば費用がかからないこともあります。

まとめ:三沢市で賢く冷蔵庫を処分するには

青森県三沢市では、冷蔵庫を正しく処分するために、家電リサイクル法を遵守し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

  • 最安:自分で指定引取場所へ持ち込み
  • 便利:市の収集運搬業者に依頼
  • 手軽:家電販売店の引取サービス
  • エコ:リユース・買取を活用

冷蔵庫の処分は面倒に思われがちですが、情報を整理すれば負担もコストも最小限に抑えられます。ぜひ本記事を参考に、あなたに合った方法で安心・安全に処分してください。